オフィシャルブログ information
木の家の寿命はどのくらい?詳しく解説します!
2021/10/28
「木の家の寿命について知りたい」「木の家のメンテナンス方法について知りたい」
このようにお悩みの方必見です。
今回は、木の家の寿命とメンテナンス方法について紹介します。
□木の家の寿命とは
木の家の寿命は使われている木の種類によって大きく異なります。
日本最古の木造建築の法隆寺は、ヒノキが使われています。
ヒノキは、伐採してから150年から200年かけて強度が増します。
また、その後1000年かけて伐採時に近い強度に戻ります。
木材の種類は様々なので、建物に適した木を選ぶことが非常に大切です。
よく知られている例として、ヒノキは水に強いので腐食しにくく、香りや抗菌性があります。
ヒバは、湿気や水に強く、抗菌性が高いです。
これらの木は構造材として用いられることに適しています。
スギは、木目がきれいで、香りも良いです。
ケヤキも、木目が美しいので床柱や、床の間に用いられます。
オークは、淡い色合いで強度や耐久性が優れています。
以上のような木は内装材として用いられます。
また、木造住宅の耐用年数は22年とされています。
しかし、耐用年数には4つの種類があります。
1つ目は、法律で耐用年数が決められていることです。
しかし、この耐用年数は、減価償却や住宅ローンの計算用として用いられます。
住宅の耐用年数とは大きく異なります。
2つ目は、物理的耐用年数です。
これは、物理的な要因や化学的な要因に伴う劣化による耐用年数を示します。
しかし、木の種類やメンテナンスの仕方によって年数は大きく異なるので注意しましょう。
3つ目は、経済的耐用年数です。
これは、物理面や機能面において市場価値を含めた耐用年数です。
市場価値として価値ある期間を示すので、立地や間取り、見た目によって大きく異なります。
4つ目は、期待耐用年数です。
これは、通常の維持管理で使用可能な範囲を示した耐用年数です。
また、需要の低い中古住宅の需要喚起に用いられます。
以上のように耐用年数でもいくつかの種類があるので知っておきましょう。
□寿命を延ばす方法とは
木造住宅は日々のメンテナンスの仕方によって寿命を延ばせます。
水回りは、木材が腐敗しやすいため、水漏れや浸水を見つけると、早急に修理を依頼しましょう。
水回りを乾燥状態で保つことは難しいですが、なるべく日光を当てて濡れている状態を避けるようにしましょう。
湿気も、木材が腐敗する原因の1つです。
風向きを考えて、通気性を良くすることが大切です。
しかし、通気性が良すぎると夏は涼しく快適ですが冬は肌寒い空間になってしまうので注意しましょう。
シロアリは、水分が多い場所で発生します。
繁殖が早く、発見が遅れるので傷みが進行することが早いです。
進行が進みすぎると、大規模な工事が必要になるので注意しましょう。
以上のように、水回りや湿気の多い場所は木材が傷みやすいので、通気性を良くしましょう。
□まとめ
今回は、木の寿命やメンテナンス方法について紹介しました。
木は水に弱いので、通気性を良くすることが非常に大切です。
木の家に関するお悩みや質問のある方はお気軽にお問い合わせください。